私はこれまで、多くの選手を指導し、全国で活躍する選手たちとも多く接してきました。
そんな中で感じるのは、「勝つ選手」には、技術や体力の前に“ある共通した習慣”があるということです。
それは特別な才能ではなく、誰でも実践できる“日々の習慣”の積み重ね。 今回は、私が見てきた「勝つ選手」に共通する姿勢と行動についてお話しします。
◆勝つ選手は「準備の量」が違う
強い選手は、練習前から勝負が始まっています。
- 練習のテーマを自分で考えて道場に来る
- 事前に過去の試合動画を見てイメージをつくっている
- 体調・コンディション管理を自分で把握している
練習は、ただ来て動けばいいというものではありません。 「今日、何を伸ばすか」を自分で決めている選手は、同じ時間の練習でも成長スピードが違います。
私の出身大学である東海大学でも、試合前には試合を想定した稽古をとことんやってきました。
◆勝つ選手は「振り返り」を必ずしている
試合に勝った後、反省ノートを書いていますか? 負けた試合を見返していますか?
“勝つ選手”は、勝っても負けても、必ず「なぜそうなったか」を言葉にします。
- 「技が決まったのは、相手の右足が出たタイミングを見ていたから」
- 「組み手で先に上を取られて流れが作れなかった」
このように、自分の柔道を“分析する力”が身についている選手は、試合ごとに成長していきます。
◆勝つ選手は「できない自分」を見つめられる
強い選手ほど、謙虚です。
- 「自分はまだ崩しが甘い」「この展開が苦手」
- 「この相手には対応できなかった」
できないことを認めたくない選手は、伸びません。 でも、できないことをちゃんと受け止めて、それを「伸びしろ」に変えられる選手は、着実に強くなっていきます。
◆勝つ選手は「基本」を疎かにしない
どんなに技が豊富でも、どんなに筋力があっても、
- 姿勢が崩れる
- 組み手が甘い
- 足の運びが雑になる
こうした基本ができていない選手は、強くなりきれません。
私はよく「地味な練習を大切にできる選手は、後で派手に勝てる」と話します。
◆まとめ:「勝つ選手」は、特別な選手じゃない
「勝つ選手」とは、生まれつき才能がある選手ではありません。
- 日々の準備
- 素直な反省
- 課題と向き合う力
- 基本を大切にする心
こうした“目には見えにくい部分”をコツコツ続けられる選手が、いずれ大舞台で勝つ選手になっていきます。
今日から、少しでも真似してみてください。 「誰にでもできることを、誰よりも本気でやる」 それが、強くなる第一歩です。
コメント