練習がうまくいかないとき、どうしたらいい?

柔道の練習で「今日は全然ダメだった…」と感じる日、ありますよね。技が決まらなかったり、先生に何度も注意されたり、いつもできていたことがうまくいかなかったり……。そんな日は、「自分って向いてないのかも」とか、「なんでこんなに下手なんだろう」と落ち込んでしまうこともあると思います。

でも、そんな日があるのは、真剣に柔道と向き合っている証拠です。悔しい、情けないと思えるのは、上手くなりたいという気持ちがあるから。柔道に真剣だからこそ感じる“壁”なのです。

そんな日は“ダメな日”ではなく、“自分を知る日”です。


◆なぜ「うまくいかない日」があるのか?

柔道は、体調・メンタル・相手との相性・練習の流れなど、いろいろな要素が絡んで結果が決まるスポーツです。自分では頑張っているつもりでも、思うようにいかないこともあります。

たとえば:

  • 睡眠不足で集中力が落ちていた
  • 前日の試合での負けが頭から離れなかった
  • 周囲の目を気にしすぎて体が縮こまっていた

こうした状態では、技が決まらないのは当たり前です。


◆気持ちを切り替える3つのステップ

ステップ①:「今日できなかったこと」を1つ書く

例えば、「大内刈が決まらなかった」「崩しが甘かった」など。まず“課題”を明確にしましょう。

ステップ②:「その原因」を自分なりに考える

  • 相手の力に引っ張られて崩された
  • 腕に頼っていて腰が入ってなかった
  • 足の位置が遅れていた

このように、反省点を“技術”で分解することが大切です。

ステップ③:「明日の練習でやること」を1つ決める

「足を1歩先に出すことを意識する」など、すぐに実行できる目標を作りましょう。


◆メンタルを整える考え方

練習がうまくいかない日こそ、“柔道を続けている意味”を考えるチャンスです。

  • 負けたときほど「次はどう勝つか」を考えられる
  • 苦しい練習を乗り越えた経験は、試合で自信になる

また、仲間も同じように悩んでいることがあります。恥ずかしがらず、周りの仲間や先生と気持ちを共有することも、乗り越える一歩です。


◆最後に

「今日はダメだった」と感じる日は、視点を変えれば「今日は気づけた日」に変わります。

自分の柔道に向き合うことをやめなければ、必ず次のステージに進めます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次